高尾山 はじめて登った記録

ゴールデンウィークの時間記録です!

どこもトイレが混んでいたけれど、要所ごとに整備されているので、

初心者も安心でした。

「スニーカーで行けば問題ない」と言うけれど、そんなに足が丈夫ではないので、

  • 登山靴をレンタル
  • 登山ソックスは準備して、現地で履き替え

で、不安要素をなくしました

⇒準備の投稿に詳しく書きました ブログに飛ぶ

7時過ぎ 家を出る

この時点で予定の30分遅れ〜

お天気☀️晴れで良かったけど、夏日の予想!

日焼け対策マスト 気をつけないと✊

7時43分 新宿駅着 順調♫

だが、山手線の乗車位置を間違えた‥

階段登ってしまい、小田急乗り換え案内で、『高尾山きっぷはどう買うの?』と駅員に聞く失態!

(京王線だっちゅーの)

山手線なら、6・8両目でおりて、階段を下りる

新宿駅で京王線に乗り換え

券売機で、お得なきっぷを購入!

(新宿⇔高尾山口+ケーブルカー)×往復分で1320円

トイレ休憩したいのに、見つからない・・・

特急は8時発 約1時間揺られる

1本見送って並ぶと座れた。8号車が良かったのかも!

進行方向の前の方、6号車辺りが混んでるみたいだ。

高尾山口駅着

駅トイレはスンゴイ行列だった

ゴールデンウィークだものね♬

高尾ベース寄って、靴借りて、

そこでトイレも行って(空いてた)、

ケーブルカー並んで、

※ケーブルカーの切符をここで買うと、発券に並ぶので注意

9時50分発のケーブルカーで登る

10時オープンのショップに、すでに長蛇の列

並ばず、登山開始(1号路)

10時28分 薬王院有喜寺

修験道!山岳信仰なのです(Kガイド談)

振り返れば、

天狗焼、下りケーブルカーに次ぐ3番目に長い行列だった

10時37分 飯縄権現堂

『日光陽明門と作りが似ている』と思ったら、同じ方が造ったそう(Kガイド談)

10時46分 有喜寺不動堂

ご開帳してませんでした。

智山派(自分調べ)は、お参りする❗️と決めているので・・・

ここから、階段と上り坂が続く

11時09分 山頂 富士山も見えた

どこも混んでて座れない&景色も見れない泣

・・・

お昼ごはんに並ぶ

11時30分 蕎麦休憩

12時15分 下山開始 1号路を行く

4号路は、急斜で滑りそうだから、諦めた

途中、脇道を発見! 4号路に合流する道らしい

12時32分 いろはの森コースへ入る

結構な道。空いていて、日差しもキツくなく、気持ち良い!!

12時49分 合流地点

ここから、細い道が続く

13時 吊り橋まで来た

13時10分 浄心門まで戻ってきたー

13時30分 十一丁目茶屋で、お団子休憩

少し降りれば、ケーブルカー乗り場。整理券配布中で、すぐ並べない

14時00分 お土産屋さんで饅頭・どら焼き買う

14時15分 ケーブルカー出発

14時30分 ケーブルカー降りて、お饅頭休憩

行きに通らなかった参道歩いていたら、さっきのお土産屋さんに売っていたお店が✨

高尾山口駅そば迄きたけれど、休憩した

蒸し器に入っていたお饅頭と、お茶はサービスでほっこり♡

15時 レンタルシューズ返却完了

タカオベースキャンプを後にして、駅へ向かう

15時27分発 特急新宿駅行きに乗る

17時頃 帰宅できた

長い1日じゃない!!

まとめ

「予想以上に混んでいなかった」と感じたのは、

・どこのトイレに入るか?(京王線駅は混んでる)

・お昼になる前に頂上に到着する時間に出発した

このポイントで、長打の列に並ぶことが無く、スムーズだったからと。

最寄り駅近くに戻って来たら、『疲れた〜』と口に出た

道中は、息切れしても、足痛くても、ネガティブワードが一切出なかった✨

癒される旅だったんだ!人気の理由が分かった気がする

中年は自然が恋しくなるのから♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました