”頭が整理つかなくなってきた” ので、一旦ベースをまとめる。
★ プロバイオティクス(一日?㎎):
腸内環境を良くしなければ、必要な栄養素も吸収されないですよね。便秘気味の私には、必要なものです。摂取量がイマイチわからないのがね・・・
★ フィッシュオイル(一日1000㎎から1800㎎):
脳内のオメガ6脂肪酸(炎症を促進する)をオメガ3脂肪酸(炎症を抑える)に置き換えます。フィッシュオイルは、オメガ3脂肪酸の最も豊富な供給源と言われている。
★ ビタミンC(一日1000〜2000㎎):
体内で合成されない栄養素の代表格。一部では、ケイ素が全ての栄養素に取って代わると言われているが、ビタミンCだけは作り出せないそうだ。こまめに摂取が望ましい。
この3種類はマストで摂取する❣
花粉症でも、便秘でも、湿疹でも、脱毛症でも、免疫上げたいとか、痒い、ダルいなどの疲労でも。
これらに、何かサプリを足す時と、相乗作用が生まれ効果大❣
食事でも摂取していたら、体質が変わってきた。
敏感になってきた!の方がシックリくるかも^^

余談❤ビタミンD3
最近、ビタミンD3は、骨強化以外に、免疫力強化アップのために見直されています。
日に当たることが減る冬場は、サプリで補充することも視野に入れて!!!
と広告を目にします。
ビタミンD3(一日5000IUめやす):
ビタミンDの欠乏が、慢性痛と関係していると言う研究者もいるそうです。
免疫力強化、ホルモンバランス、カルシウム吸収など体内で多くの重要な部分で関わっているから。
私は、常に摂取しようとは思わなくて
体調が悪いときに、ビタミンD3を追加している
余談❤アレルギー
花粉症・アレルギーに効く成分(ハーブ・酵素など)
ネトル(Nettle) 最強らしい
フキノトウ
ケルセチン(Quelcetin)
ブロメライン(Bromelain):パイナップルの消化酵素
ケルセチンは、タマネギに含まれているし、
食事でも気にかけたい成分
余談❤免疫力強化 (抗炎症・抗ガン作用)
ウコン(ターメリック、クルクミン)
ブロメライン
インドール3カルビノール: アブラナ科の野菜に含まれる成分
プロバイオティクス
ビタミンD3
ビタミンC
スピルリナ
身近なのは、
カレー粉に含まれるウコンやビタミンC
ですね。
余談❤解毒・デトックス
マリアアザミ(Milk Thistle, silymarin):解毒のクイーン
ウコン (Turmeric, Curcumin)
ゴボウの根(Burdock Root)
パクチー
タンポポの根
クロレラ、スピルリナ:重金属を吸着し排出する能力が高い
マリアアザミは、肝臓労るために飲んでる
(なんとなく、名前も好き^^)
最後に
たまにお休みしたり、ローテーションして
サプリと上手に付き合いたい!
食事から、全て取れるのが理想なんだけど、
いろいろ欠乏している自分は、しばらく頼ってみる!
コメント