京都旅行 龍安寺 2021/11/01

パンフレットとチケット裏面
パンフレット
パンフレット

目次ーお好きな所へ飛べますー

石庭

15個の石を配した意味は謎に包まれており、見る人の自由な解釈に委ねられている。

室町末期(1500年頃)、禅僧によって作庭されたと伝えられている。

パンフレットより

虎の子渡しとも称され有名

生計をやりくりする、とか、ものごとを順次手渡すこと、といった意味が通説的見解で、龍安寺でもこの説が説明されている

つくばい と 侘助椿(わびすけ)

『吾唯足知』

ワレタダタルヲシル(禅の格言)

人の一生も吾唯知足に当てはめて考えてみれば、今ある人生を大切に生きようと思うもの‥だとか

石庭の反対側にあり、静の空間

写真より実際は、もっと暗い

侘助つばきは、咲いていなかった

石庭が有名な龍安寺

龍安寺の石庭として有名な方丈庭園は三方を築地塀に囲まれた枯山水の平庭で、別名「虎の児渡しの庭」とも呼ばれています。

幅 22 メートル、奥行 10 メートルほどの敷地に白砂を敷き詰め、その白砂に15個の石を配したとてもシンプルな庭でありますが、それがなんといっても龍安寺のよさでもあります。

タイトルとURLをコピーしました