今回は、
肩甲骨周りと、広背筋の動きを良くして、
肩凝り腰痛にアプローチしました。
体の使い方を変えたいので、
トレーニングもしましたよ^^
翌日、体の痛みは大丈夫だったかしら・・・
凝り固まった筋肉を動かしたので、
違和感が出ているかもしれません
(私は、肩回り筋肉痛になってました・・・なんでだろ?)
子供や学生時代に体を動かしていた方が、
大人になってケアしたときに、治りやすいというデータも♪
不調は、早めのケアがおススメです
ビフォアアフターの比較はというと・・・
肩凝り改善
運動神経良いお二人なので、変化が出るのが早かったです^^

腕の付け根周りの凝りが取れてきました^^
肩甲骨指つかみまで、もうすぐかも!?
腰痛・巻き肩改善

背骨の歪みが良くなって来ました^^
(肘とウエストの隙間を見てね)
肩幅も狭くなって、巻き肩も改善されてきています
腰痛改善のポイント
腰痛の原因は、腰回りだけでなく
・太ももの筋肉
・股関節
・背中の凝り
や他にも絡んでいます。
痛い場所は無理に動かさないで、
他の場所をケアすると楽になることが多いです^^
肩凝り・巻き肩改善のポイント
これらの原因は、肩回りだけでなく
・首や腕の凝り
・肩甲骨と腕の関係
・上半身前側の凝り
や他にも絡んでいます。
イタ気持ちよい所で動かすと、さぼっていた筋肉が動き始めて
結果、楽になっていきます^^
で、驚いたのが、↓下の比較です!

伸びしろしかないですね^^
リバウンドしていないのが、
私的に一番うれしい♡
ご自身でケアもしていると思いますが、
自分のアプローチ(インナーにフォーカス)は、結果が出ている
と感じたのです^^

喜びの逆立ち♬

喜びの二つ折り♬
全身をバランスよく使って、痛みとおさらばしましょう♪
しゃがむときは、股関節と上半身も
使っていくと、楽ちんです^^
肩回りをほぐして、動かして、
華奢な上半身へ!
子供や学生時代に体を動かしていた方が、
大人になってケアしたときに、治りやすいというデータも♪
不調は、早めのケアがおススメです
次回は、もう少し股関節にアプローチします♡
有難うございました^^
コメント