今日は、3回目です!
自主練の成果(拍手)あって、
ほぐし時間がグッと少なくなり
その分、動きました^^
前回の内容は、こちらから ⇒⇒ 2回目
姿勢チェックで前後の確認
始める前の可動域が上がってる^ ^


簡単にメニューを振り返ります
肩甲骨はがしをしてから
(右側に凝りがあったね)
テニスボール使わず、ストレッチしまくり!
『テニスボール使わない』って事は‥
強張った身体から脱却した合図(๑˃̵ᴗ˂̵)
仰向けになってストレッチ
股関節や脇周りを伸ばします
ブロック使いましたが、
畳んだ布団や、クッションで代用可能です
ゆっくり呼吸しながら、ストレッチします
そのまま、わき腹伸ばしたり、バンザイしても^^
下の捻るポーズや、前もも伸ばしたり

肩回りを伸ばしていきます
腕回ししたり、胸の中心をほぐしたり
大きく回せるようになったので、
自主練の成果でまくり!!素敵だわ!!!
トレーニングで動きを良くしていきます!
はじめは、四つん這いも辛そうだったけど、
今では、肩の痛みも軽減されていて、嬉しい限りです^ ^
伸ばしながら使える身体にするには、もってこいのポーズ
ダウンドッグ(下向き犬のポーズ)

腕だけで動かさないように
インナーマッスル活性化
腕だけで動かすと、肩が上がってしまいがち
そうすると、凝りや痛みの原因になってしまう!!
だから、全身をバランス良く使いたい!
そのための、【股関節を使う練習】
猫背・巻き肩だと背骨が丸まって、
股関節が前に移動しちゃうのです!
上半身を調整するのも重要ですが、
下半身、特に股関節の機能も上げていこう!
股関節の機能を上げたいなら、もも裏!
ここ忘れないでね
そのためにスクワットしても良いですが、
間違ったやり方は逆効果なので、
今回は、ダウンドッグをしました
ダウンドッグのポイント
尾骨から頭を一直線にするのが最優先
肩はお尻の方に下げて 肘が曲がってOK
手は、大きくパーに開いて
やる前に、脇とみぞおちをほぐしてね
最後に
胸が広くなって、少し上を向いてると実感出来たらOK!
自然に、肩の力が抜け、肩幅が狭くなり
スタイルアップ!!!
全身使って動けるようになると
☆代謝が上がる
(インナーマッスル使うから)
☆ボディラインがスッキリ
(余計な筋肉が取れ、むくみ解消されるから)
- 脇をつまんで、腕回し
- 体の脇を伸ばしたり、ひねってみて
- わき腹を擦って
進化していく自分を楽しんでね🎵
おつかれさまでした!
コメント